ホーム > 歯周病治療

歯周病治療

歯周病について

歯周病について 歯周病(昔は歯槽膿漏症しそうのうろうと呼ばれていました)は歯を支えるあごの骨や歯肉が細菌によって破壊される病気です。口の中には400種類以上の細菌が住んでいますが、歯周病の原因はそのうちのほんの数種類です。
こうした細菌は時間が経つにつれて歯垢と呼ばれる丈夫な膜状の物質へと変化します(バイオフィルム)。この歯垢が硬く石灰化すると歯石になります。歯石の表面はざらざらしているので、そのうえには、また新しい歯垢がつきやすくなります。
歯垢に含まれている歯周病細菌が発する毒素に体の免疫反応が働くことが原因で歯の周りの組織が破壊され歯肉炎や歯周病という状態になります。 
歯周病は初期の段階では自覚症状がありませんが、進行するにつれて歯ぐきからの出血や膿が出るなどの症状が現れ最終的には歯が抜け落ちてしまいます。年配の方で歯が抜け、入れ歯になる方が多いのは老化現象だけが原因ではなく、実は歯周病による場合が多いのです。当院では、こうした歯周病が原因で大切な歯を失うことを避けるため歯周病の治療と予防に力を入れています。

歯周病症状チェック

こんな症状はありませんか

  • 歯磨きの時に歯ぐき(歯肉)から出血する
  • 口の中がねばねばする
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきから膿がでる
  • 硬いものをかむと痛い
  • 歯がグラグラする
  • 歯ぐきが下がって歯が長くなったような感じがする
  • 歯と歯の間にものがはさまりやすくなった
  • 歯ぐきがむずがゆい
  • 口臭が気になる

上の項目であてはまるものがあれば歯周病の可能性があります。早めにご相談ください。

本当は恐ろしい歯周病

これまで歯周病は、お口の中にだけ影響を与える病気だと思われていました。しかし、最近の研究では、歯周病が体全身に影響を及ぼすことが分かってきました。
お口の中にある歯周病菌は歯肉の中に侵入し、血管の中に入り込みます。血管に入り込んだ歯周病菌が全身へと届き、糖尿病や心臓血管疾患などとも関連しリスクを高めることもあります。また、骨粗鬆症、誤燕性肺炎や妊娠時の歯周炎、低体重児出産などとも関連することがあります。

歯周病治療の特徴と流れ

①問診
歯周病は生活習慣や全身と大きく関わっているので歯の状態を把握したら、生活習慣や全身の状態についての問診を行います。持病や喫煙、食生活、ストレス、不定愁訴等、様々な項目について質問をし、どのように治療を進めるのが最善かをご提案すると同時に患者様の要望を伺い、治療方針を立てていきます。

②お口の中の写真撮影
現状のお口の中の状態の写真を撮ることで、患者様がよりご自身の状態を把握しやすくなり、治療計画が立てやすくなります。また、撮影した写真はパソコンに取り込まれ、患者様お一人おひとりのデータとして大切に保存しています。お口の中の写真は治療終了後にも撮影するので、治療前と治療後の状況がひと目で分かります。

口腔内写真1
口腔内写真2
口腔内写真3
口腔内写真4
口腔内写真5
口腔内写真6
口腔内写真7
口腔内写真8
口腔内写真9
レントゲン検査

③ レントゲン検査
歯周ポケット検査で歯周病だと判定されるとレントゲン検査で骨の吸収程度を確認します。
レントゲンで見ることで歯周病によって骨が吸収してしまったかどうかがわかります。

歯周ポケット検査

④歯周ポケット検査
歯周病の場合、その症状の重さによって治療方法が異なるため、まずは歯周病の進行度合いを調べるため歯周ポケット検査を行います。歯周ポケット検査は「プローブ」という器具を使って、歯周ポケットの深さを計測します。

⑤歯磨き状態の確認
次に最も重要な歯磨きの状態を確認します。
歯周病になる根本的な原因は歯の汚れをしっかりと落とせていないことにあるので、歯磨きがうまくできないままだと治療しても、また元の状態に戻ってしまいます。そこで、歯の汚れが赤く染まる液をつけて磨き残しになっている部分を確認します。歯周病になってしまった方は、この検査をすると多くの場合、歯と歯ぐきの境が磨けていません。歯周病菌の餌となる歯垢は歯と歯肉の間にたまりやすいので、この検査で自分の磨き癖や磨けていないところを知ることが重要です。

歯磨き状態の確認1
次へ
歯磨き状態の確認2
歯周病治療

様々な検査を通し、治療計画ができたらいよいよ治療に移ります。
当院では症状の程度によって治療の内容が異なりますが、主に下記のような方法で治療を行っています。

◆初期の歯周病の場合
ブラッシング指導・歯石取り
歯周病の原因となるお口の中のプラークコントロールが上手にできないと、治療をしても、また再発し元の状態に戻ってしまうので元の状態になるのを防ぐために歯科衛生士が正しいブラッシングの仕方を分かりやすくお教えします。また、硬くなってしまいブラッシングでは、取り除くことができない歯石は専用の機器を使って歯石の除去を行います。

初期の歯周病の場合1
次へ
初期の歯周病の場合2
初期の歯周病の場合3
次へ
初期の歯周病の場合4

◆中期以上の歯周病の場合
中期以上の歯周病治療でかなり深刻な場合は、初期歯周病治療の治療に加え歯周ポケットの除去を行っています。

歯周病予防と治療後のメンテナンス

歯周病は「生活習慣病」であり、「感染症」でもあるので1度治療したからといって油断はできません。
再発しないようにするには治療後の定期的なメンテナンスが必要です。日々のお手入れだけでは落としきれない汚れや磨き残しがあると再び歯周病になってしまうこともあるので、当医院では患者様の健康を守るためにプロのケアでメンテナンスをお手伝いしています。

定期的にご来院いただいて歯磨きがきちんとできているかどうか、歯ぐきやお口の中にトラブルが起きていないかをチェックし、問題のある箇所に関しては徹底的にクリーニングをしています。

メンテナンスで行うこと
  • 歯周ポケットの検査
  • 歯磨きのチェック・指導
  • クリーニング


メンテナンスの間隔
定期的なメンテナンスの間隔は歯周病の進行具合や治療の状況にもよりますが、通常は3~6ヶ月に一度行っています。メンテナンス期間については診察の際にお伝えしております。